服というものは、女遊びをする上で大きな役割を持ちます。
「服がダサかったら、打診しても断られる」
「服がカッコよかったら、打診したら喜んでホテルに行ってくれる」
これくらい極端に思っておくくらいでいいです。
まずは、自分のファッションセンスを疑い、更なる自分のステップアップとして今回の内容を取り入れてもらえたらと思います。
服を選ぶ3つのポイント
①自分に似合っているか
女性がオシャレと思う男性は、服がかっこいいかではなく、その人の雰囲気にマッチしているかどうかで判断しています。
そのため、まず自分にはどんな服が似合うのかを知ることから始めなければいけません。
知るためには、とにかくリサーチです。
自分の感覚で絶対に決めず、市場から見つけ出してください。
リサーチ対象は全ての男性です。
芸能人、インスタグラマー、街中ですれ違った男性、友達など。
その中には、必ず自分に似た顔の作りの人はいます。
そして、そんな人の中で、必ずオシャレな人はいます。
とにかく探してください。
これは女遊びする上で、あなたに課された使命です。
②気分が上がるか
オシャレをする意味というものは2つあります。
1つ目はもちろん、女性から好意的に思ってもらうため。
2つ目は、自分の気分を上げて、違う自分を演出するため。
この2つ目をおろそかにしてはいけません。
これを見ている方は女遊びをして、自分が幸せになるために取り組んでいることでしょう。
それと同じで、オシャレすることも最終的には自分が幸せになるためのものです。
元々、ダサいよれよれの服を着ていた自分は、オシャレすることの意味が分かりませんでした。
「女遊びさえできればいいや」って感じでした。
しかし、実際にオシャレと真摯に向き合った結果としてはものすごく、外に出ることが楽しくなります。
歩いているだけで楽しいです。
この感情はやってみないと分かりません。
そしてそのアガった気分があることで、男としての価値が上がった感じがします。
この気持ちがものすごく大事です。
この気持ちがあると、女性に対して積極的になれたり、「自分なんかでも女性を幸せにできているんだ」という実感があります。
意外と自分の気分は、表面上に出るので自分が好きなファッションを追求するということも忘れないようにしましょう。
③女性のニーズに合っているか
オシャレというものは、正直どの視点で見るかによって大きく変わります。
例えば、芸術に精通している人から見ると派手な形や色がオシャレと感じるでしょう。(パリコレのようなもの)
それは芸術作品としてのオシャレであって、女遊びする上ではオシャレではありません。
私たちが意識すべきなのは、女性からの視点。
これが全てです。
そのため派手すぎる柄シャツ、短パン、金のネックレス、タンクトップなどは我々の目的とはかけ離れています。
女遊びにおいては、万人受けが良いものを選ぶことが、失敗を無くし、確実に成功するための方法です。
オシャレになるための最短距離とは
オシャレになるための最短距離は、とにかくパクることです。
ゴリゴリにパクってください。
色合いも、丈感も、なんならブランドまでもパクってください。
なんでもそうなのですが、”自己流は事故流”です。
オシャレとは何なのかを言語化できるようになってから、自分の色を出すフェーズに入ってください。
そのため、参考にしてほしいインスタグラマーの方を10人紹介します。
参考にしてほしいインフルエンサー10選
①Ryo
古着系の服を着ることが多い方ですね。
自然体の写真がすごく素敵で、余裕もありつつ男前ですよね。
程よいオシャレ感から、女性受けもいいことでしょう。
おしゃれに抵抗がある人には参考にしてほしい方です。
②Satoshi
ゆるめの服も、きっちりとした服も似合う素敵な方ですね。
派手な色をあまり使わず、淡い色や暗めの色でオシャレを演出している素敵な方です。
色合いは非常に参考になりますね。
③Take
清潔感の塊のような方ですね。
非常にスタイルが良く、自分の体を活かした服の着こなし方も魅力的です。
最近は全く投稿はないようですが、自分が昔参考にしていた方です。
④ユウト
めちゃくちゃシンプルなのに、オシャレな方ですね。
服のコーデの組み方が1目で分かるような投稿ばかりなので、非常に勉強にさせて頂いております。
過去の投稿では服だけでなく、モテるための方法も紹介しているのでチェックしてみてください。
⑤ろむし
顔面が国宝級の方ですね。
自分のブランドもやっており、他にも古着系のアカウントもあるほど服に対する情熱がすごい方です。
誰でも着れることをコンセプトにやっており、誰でもすぐにオシャレを手に入れることができます。
またGU商品の紹介もやっているので、お金に余裕がない方にも非常におすすめです。
⑥tai / たい
色の使い方が参考になる方ですね。
ただ、派手な色は、似合う人と似合わない人が分かれるので、派手な色を使いたい方は1度私に聞いてみてください。
こちらの方のGU商品の紹介は今でも見ています。
⑦ユウ
着こなし方が1目で分かる投稿が特徴的な方です。
ありきたりなものではなく、オシャレな人がする着こなし方が分かります。
ご自身のブランドもやっているようなので、気になった方は買ってみると良いです。
⑧__hiro.32__
写真の投稿内容が、非常に癒される方です。
オシャレを全面的に出さず、ひそかにかっこいいを演出しているという印象です。
この服装が似合う人、似合わない人が明らかに分かれると思うので、この方のようなコーデを組みたいという方は1度私に聞いてください。
⑨LUCA
綺麗めと言ったら、この人!というイメージです。
正直誰でも似合いますし、女性ウケもいいので、この人のコーデを真似すれば、女遊びするのに問題はありません。
オシャレがどうしても分からないのであれば、パクっちゃいましょう。
⑩たいが|ファッションと音楽
コーデの幅が広く、ほんとに服が好きなんだと伝わる方です。
「いつもの服に飽きてきた」という時に見ると、まだまだオシャレってできるんだなと気付かされます。
この方の投稿を見れば、おそらく自分に合ったコーデが見つかるはずです。
最後に
非モテのファッション戦略についてお伝えしましたが、結局はパクれば大丈夫です。
そうすることで、少しずつファッションとはなんぞや?というものが具体的に分かってくるようになります。
センスは思考し続ければ、必ず磨かれてきます。
では最後まで見て頂き、ありがとうございました。